勉強であれ、ダイエットであれ、仕事であれ、何か物事に成果を出すために、ドパミンの役割を知っておくってめちゃくちゃ重要だなあと思いつつ、多くの人の生きるヒントになるのではないかと思ったのが、『ドーパミン中毒』。
このドパミン中毒という本の原題はDopamine nation。
アンナ・レンブケさんというアメリカの精神科医の方が書かれた本で、今はスタンフォード大学の教授もされてる方。
レンブケさんが精神科医として、たくさんこれまで診られてきた患者さんの中の、何人かのケーススタディを紹介しているが、けっこうショッキングなエピソードも多い。
コカイン中毒、マスターベーション中毒、アルコール中毒、ギャンブル中毒など、もうけっこうよりどりみどりという感じ。
ドパミンは生物が生きる欲求の源を造り出すと言っても過言ではない。
実際に、ドパミンを欠落させたマウスの実験では、マウスの口元に食事を与えても、マウスは餓死してしまうそうです。
ドパミンがあることで、人間はさらに向上したい、より豊かに生きたいという活力を得ることができる。
しかし、現代社会ではこのドパミン放出を乱用させるサービス・製品が無数に存在している。
例えば、スマホ、アルコールやポルノ、ニコチンなどがその最たる例だ。
だからこそ、現代はドパミンとよりうまく付き合っていく必要がある。
そして、そのための方法論は本書にいくつか書かれているのだが、ここでは一つだけ紹介したい。
それが「苦痛を追求する」こと。
そもそも、ドパミン放出がされると人間は「快楽」を得ると同時に、その後に、その快楽を打ち消すための「苦痛」を感じる脳の構造になっている。
いわば、快楽と苦痛のシーソーを脳の中に保有しているのだ。
得てして、現代の人間は容易く手に入る快楽ばかりを追求してしまう。
そうではなく、シーソーの関係を利用して、苦痛を追求する必要があるよというお話。
では、この「苦痛」とは何かといえば、
一番、効果が高くて重要なアプローチが「運動」。
運動のポジティブな効果ってあえていうまでもないかもしれないけれど、
運動は気分をポジティブにする多くの神経伝達物質、すなわち、ドパミン、セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、エンドカンナビノイド、内因性のオピオイドペプチド、などを増加させて、
神経細胞と神経細胞を支えるグリア細胞を新生させる、ということが本書には書かれています。
中学校、高校、成人期初期に運動をしっかりやっていた人は将来、薬物をしようする可能性が低くなり、運動は、すでに依存症になってしまった人にも、薬物をやめたり、減らしたりするのを助ける効果があるそう。
また、近所を1日30分散歩するだけでも大きな違いがあるし、運動はこの精神科医のレンブケさんが処方するどんな薬よりも気分、不安、認知、エネルギーを安定させるというふうに書かれている。
この苦痛の話がとても面白いなあと思うのは、快楽の側に力をかけるのとは違って、苦痛から得られるドパミンは間接的で、より持続的である可能性があるという点。
苦痛が快楽につながるのは、このシーソーのバランスを水平に戻そうとする、ホメオスタシス調整機構が作動するからなのだが、断続的に苦痛に晒されることによって、快楽と苦痛のシーソーが逆に快楽の側に自然と偏るようになって、快楽を感じやすくなるという。
とにかく、毎日、歩いて、運動しろっていう話ですね。
結局、運動かあ、っていうね、それが一番難しいよねっていう人がたくさんいると思うんですが、本当に、お金払ってでも、運動は習慣化する価値がありすぎるって個人的には思います。
コメント